2020年(令和2年) 4月 |
IH事業部電機部中部サービスセンターをIH事業部電機部名古屋工場に改称 |
2020年(令和2年) 4月 |
可児NH工場 ISO9001認証を取得 登録番号JICQA5181 |
2020年(令和2年) 3月 |
湘南分工場を廃止 |
2019年(平成31年) 4月 |
人財育成センターを新設 |
2019年(平成31年) 4月 |
IH事業部製造部を製品事業部へ統合 |
2019年(平成31年) 3月 |
寒川分工場を廃止 |
2019年(平成31年) 3月 |
宝達志水分工場を廃止 |
2018年(平成30年) 5月 |
岡山工場 ISO14001:2015移行認証 登録番号 E1883 |
2018年(平成30年) 4月 |
岡山工場 IATF16949:2016移行認証 登録番号 0299570 ISO9001:2015移行認証 登録番号 018334 |
2018年(平成30年) 4月 |
人財本部を新設 |
2018年(平成30年) 4月 |
茨城工場に寒川工場を統合し、寒川工場は廃止 |
2016年(平成28年) 1月 |
可児NH工場を新設 |
2015年(平成27年) 4月 |
メキシコ合衆国にNETUREN MEXICO,S.A.de C.V.を設立 |
2015年(平成27年) 3月 |
茨城工場に(株)ネツレン・竜ケ崎を統合し、(株)ネツレン・竜ケ崎は清算 |
2013年(平成25年) 11月 |
中国(天津市)の天津豊東熱処理有限公司へ資本参加 |
2013年(平成25年) 11月 |
茨城工場を新設 |
2013年(平成25年) 9月 |
インドネシア共和国に合弁会社PT. NETUREN INDONESIAを設立
|
2013年(平成25年) 4月 |
湘南分工場と寒川工場分工場を新設 |
2013年(平成25年) 4月 |
IH事業部加工部を加工部と製造部に分離 |
2013年(平成25年) 1月 |
㈱ネツレン小松がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E2236 |
2013年(平成25年)1月 |
チェコ共和国に特定子会社Neturen Czech s.r.o.を設立 |
2012年(平成24年)12月 |
神戸工場がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 4496 |
2011年(平成23年) 5月 |
岡山工場 認証取得 ISO/TS16949 登録番号 IATF0121645 ISO9001 登録番号 SRI010115 |
2011年(平成23年) 4月 |
いわき工場・赤穂工場が優良溶接せん断補強筋製造会社認定を取得 認定番号 JRJI-優補-008-009 |
2011年(平成23年) 2月 |
中国(山東省)に子会社高周波熱煉(中国)軸承有限公司を設立 |
2011年(平成23年) 1月 |
尼崎工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E2152 |
2010年(平成22年) 5月 |
神戸工場がエコステージ1の認証を取得 認証番号 ESK-058 |
2009年(平成21年) 4月 |
可児工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E2008 |
2008年(平成20年)10月 |
宝達志水分工場を新設 |
2008年(平成20年)10月 |
㈱旭電波工業所を設立 |
2008年(平成20年)10月 |
加賀分工場を新設 |
2008年(平成20年)10月 |
神戸工場を新設 |
2008年(平成20年) 9月 |
尼崎工場 JIS(日本工業規格) 認証取得 認定番号 QA0508039
鉄鋼の高周波焼入焼戻し加工 JIS番号 B6912 |
2008年(平成20年) 9月 |
寒川工場 JIS(日本工業規格) 認証取得 認定番号 QA0308039
鉄鋼の高周波焼入焼戻し加工 JIS番号 B6912 |
2008年(平成20年) 8月 |
刈谷工場 JIS(日本工業規格) 認証取得 認定番号 QA0408012
鉄鋼の高周波焼入焼戻し加工 JIS番号 B6912 |
2008年(平成20年) 8月 |
赤穂工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1916 |
2008年(平成20年) 8月 |
いわき工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1916 |
2008年(平成20年) 4月 |
寒川工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1884 |
2008年(平成20年) 4月 |
岡山工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1883 |
2008年(平成20年) 1月 |
刈谷工場がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1861 |
2007年(平成19年)12月 |
九州高周波熱錬㈱がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E1832 |
2007年(平成19年)10月 |
中国(山東省)の小松(中国)履帯有限公司へ資本参加 |
2007年(平成19年)10月 |
尼崎工場を新設 |
2007年(平成19年) 8月 |
可児工場を新設 |
2007年(平成19年) 7月 |
㈱ネツレンタクトを設立 |
2007年(平成19年) 4月 |
電機事業部と加工事業部の2事業部及び技術本部の熱処理技術センター(FTC)の一部を統合しIH事業部とする |
2006年(平成19年) 1月 |
米国に合弁会社NETUREN AMERICA CORPORATIONを設立 |
2006年(平成18年)10月 |
岡山第2工場を新設 |
2006年(平成18年) 7月 |
中国(広東省)に合弁会社広州豊東熱煉有限公司(連結子会社)を設立 |
2006年(平成18年) 4月 |
電機事業部の特品製造部を製品事業部平塚工場へ統合 |
2006年(平成18年) 3月 |
西境工場(現可児工場)がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 2592 |
2006年(平成18年) 1月 |
㈱ネツレン・ハイメックがISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 2521 |
2005年(平成17年)12月 |
大阪工場(現尼崎工場) ISO9001 ㈱ネツレン・ヒラカタへ適用範囲を拡大 登録番号 JICQA 1481 |
2005年(平成17年)10月 |
技術本部FTC中部を刈谷工場内に新設 |
2005年(平成17年) 8月 |
中国(江蘇省)に合弁会社塩城高周波熱煉有限公司(連結子会社)を設立 |
2005年(平成17年) 6月 |
九州高周波熱錬㈱がISO9001の認証取得 登録番号 JICQA 2359 |
2005年(平成17年) 5月 |
富田林分工場を新設 |
2004年(平成16年) 5月 |
㈱ネツレン・ヒートトリート山口工場がISO9001の認証取得(拡大) 登録番号 JICQA 1325 |
2004年(平成16年) 4月 |
大阪支社を廃止 |
2003年(平成15年)12月 |
寒川工場 ISO9001 熱処理加工および㈱ネツレン・竜ヶ崎へ適用範囲を拡大 |
2003年(平成15年) 8月 |
岡山工場を新設 |
2003年(平成15年) 7月 |
中国(上海)に合弁会社上海中煉線材有限公司を設立 |
2003年(平成15年) 4月 |
刈谷工場第8工場、刈谷工場第9工場を西境工場(現可児工場)とする。 |
2003年(平成15年) 3月 |
湘南事業所・電機事業部・技術本部がISO14001の認証を取得 登録番号 JICQA E605 |
2003年(平成15年) 2月 |
刈谷工場に第9工場を新設 |
2002年(平成14年)12月 |
刈谷工場 ISO9001 全製品に適用範囲を拡大 登録番号 JICQA 0753 |
2002年(平成14年)12月 |
大阪工場(現尼崎工場)がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 1481 |
2002年(平成14年)12月 |
寒川工場(EPS)がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 1472 |
2002年(平成14年) 7月 |
㈱ネツレン・ヒートトリート山形工場がISO9001の認証取得 登録番号 JICQA 1325 |
2002年(平成14年) 4月 |
いわき工場に第2工場を新設、製品事業部平塚工場を集約合理化 |
2001年(平成13年)12月 |
㈱ネツレン小松がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 1133 |
2001年(平成13年)12月 |
製品事業部 ISO9001 全製品に適用範囲を拡大 登録番号 JICQA 0218 |
2001年(平成13年)11月 |
刈谷工場に第8工場を新設 |
2001年(平成13年) 9月 |
赤穂工場第2工場を増築 |
2001年(平成13年) 8月 |
電機事業部がISO9001の認証を取得 登録番号 JICQA 1034 |
2001年(平成13年) 7月 |
本社移転(オーバルコート大崎マークウエスト) |
2001年(平成13年) 2月 |
刈谷工場に第7工場を新設、名古屋分工場を集約合理化 |
2000年(平成12年)11月 |
刈谷工場がQS-9000/ISO-9002の認証を取得 登録番号 JICQA 0753-RQ |
2000年(平成12年) 7月 |
㈱ネツレン・ヒートトリート岐阜工場、新潟工場を新設 |
2000年(平成12年) 6月 |
技術本部に中空ラックバー開発部を新設 |
2000年(平成12年) 3月 |
㈱ネツレン甲府を㈱ネツレン・ヒートトリートと商号変更 |
1999年(平成11年)12月 |
米国ピラー社に、技術供与契約を締結(トランジスタインバータ) |
1999年(平成11年) 9月 |
台湾賀順企業股有限公司に、技術供与契約を締結(トランジスタインバータ) |
1999年(平成11年) 4月 |
電機事業部営業部に名古屋営業所(現中部営業所)を新設 |
1999年(平成11年) 1月 |
㈱ネツレンハイメックを設立 |
1998年(平成10年) 5月 |
製品事業部(ITW)がQS-9000の認証を取得 登録番号 JICQA 0218-RQ |
1997年(平成 9年) 5月 |
製品事業部(ITW)がISO9002の認証を取得 登録番号 JICQA 0218 |
1996年(平成 8年)11月 |
米国にNETUREN USA, INC.を設立 |
1996年(平成 8年) 5月 |
呼称を「ネツレン」とする |
1996年(平成 8年) 4月 |
MUBEA社にITW製造技術供与契約を締結 |
1995年(平成 7年)10月 |
インドネシアのHOKURIKU UNITED FORGING INDUSTRY(現PT Komatsu Undercarriage Indonesia)へ資本参加 |
1995年(平成 7年)10月 |
技術本部にファインテクノセンター(FTC)を設置 |
1994年(平成 6年)10月 |
MUHR UND BENDER社にITW製造技術供与契約を締結 |
1994年(平成 6年) 6月 |
鈴木金属工業㈱にITW製造技術供与契約を締結 |
1993年(平成 5年) 7月 |
赤穂工場に太物PC工場を新設 |
1992年(平成 4年) 4月 |
電機部名古屋工場(現中部サービスセンター)を新設 |
1992年(平成 4年) 3月 |
日本工業規格JIS表示の認定を受ける
鉄鋼の高周波焼入焼戻し加工 JIS番号 B6912 認定番号 寒川工場391072 |
1991年(平成 3年)10月 |
いわき工場を新設 |
1991年(平成 3年)10月 |
㈱ネツレン甲府(現㈱ネツレン・ヒートトリート)・山形工場を新設 |
1990年(平成 2年) 8月 |
電機部平塚工場を新設 |
1990年(平成 2年) 4月 |
枚方分工場を新設 |
1989年(平成元年) 3月 |
米国ピラー社に技術供与契約をする(トランジスタインバータ) |